2010年10月17日
富士山きのこ狩り 2010 PART5
今週も富士山へきのこ狩り
いよいよ標高の高いところは最後の時期に
今日の狙いはズバリ
ナラタケ
先週にナラタケの兆候が出てたので、狙いをつけたポイントに
ありました
ありました







出たての幼菌は可愛いですね
ナラタケは食べて美味しいきのこです
特に蕎麦やうどんに入れると最高の出汁が出ます
今週も色んなキノコが採れました
ナラタケ ハナイグチ ヌメリスギタケ チャナメツムタケ アイシメジ ツバアブラシメジ キヌメリガサ アカモミタケ

年末年始の汁物はナラタケで(笑)
3キロ採れたので
十分ストックが出来ました
来週は最後の高級キノコを探してみたいと思います。

いよいよ標高の高いところは最後の時期に

今日の狙いはズバリ

先週にナラタケの兆候が出てたので、狙いをつけたポイントに

ありました









出たての幼菌は可愛いですね

ナラタケは食べて美味しいきのこです


今週も色んなキノコが採れました

ナラタケ ハナイグチ ヌメリスギタケ チャナメツムタケ アイシメジ ツバアブラシメジ キヌメリガサ アカモミタケ

年末年始の汁物はナラタケで(笑)
3キロ採れたので


来週は最後の高級キノコを探してみたいと思います。
Posted by ベニテング1号 at
06:45
│Comments(0)
2010年10月10日
2010 富士山きのこ狩り PART 4


前回の結果が納得のいかないものだったので気合が入ります

今回も同行したクロット1号君も今年で4年目のキノコハンター

だいぶ腕を上げてきています

今回クロット1号君が奇跡を起こします(笑)
それは後ほど

気合とは裏腹に富士山は大雨

まっ


森の中は以外にも穏やかで、人も少ない
これはチャンス

湿り気、雰囲気も言うこと無し
前回少し標高が足りなかったので、少し高度を上げてみた

歩きなれたルートのキノコは一週間前のキノコとは顔ぶれが違ってきており
出始めのチャナメツムタケが可愛い顔を覗かせていたり
アイシメジも少々、
新顔ではケショウシメジの群生や
美味しいクリフウセンタケも
入山して最初の伐採地ではナラタケの株が!
つばが解りにくかったので、断定はせずにお持ち帰り
傘が開く前の極上品ばかり

徐々に標高を上げて行き、高級キノコのポイントへ
ここでサプライズが

その1
今年は良く採れたホウキタケ
今年の最後の大物が低いコメツガの枝の下に隠れていました
30cm弱の少々老菌でしたが迫力満点

日ごろの行いの良さがこういう所に(笑)
普段はこの時期には、このポイントには入りませんが、何か予感がしたのでしょう
この後サプライズが............
その2
巨大ホウキタケの余韻もつかの間
クロット1号君の笛がピーピー鳴ります

何事かと思い近寄れば........
?????????
オオモミタケ?
いや違うよ!
姫


と言う事で(笑)
ジャン!

で、でかい!
慎重に掘り起こして.......

200グラムの初めての大物、虫食い無しの極上富士山松茸~

いやー!びっくりしました。
松茸だけは未だ採った事が無かったので(笑)
クロット1号君お見事でした!お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
4年間、通った甲斐がありましたね

このポイントは、しっかりGPSに記憶して、私たちのシロにしました。
近くに同じポイントから生えたと思われる松茸の柄の部分が落ちており
これは鹿が食べ散らかした後だなと.....
柄の部分は私が頂きました

この後、中間地点の伐採地でオニナラタケの群生とチャナメツムタケの出始め極上品を大量ゲット!
久しぶりの大量で大満足



来週も期待出来そう(笑)
【本日の収穫】
巨大ホウキタケ

ナラタケ

チャナメとか雑キノコ
汁物用

富士山松茸おこぼれ(笑)

あ~楽しかった
自然の恵みに感謝です
Posted by ベニテング1号 at
08:57
│Comments(0)
2010年10月03日
富士山きのこ狩り 2010 PART3
今シーズン3回目の富士山
雨がかなり降っているので湿り気は十分
しかし入山する場所が狙うきのこによって難しい
ピンポイントで攻めないと、あれだけの人が入山しているので外したらそれで御仕舞(笑)
5時半に狙いのポイントに到着
今日は最初からオニナラタケ狙い
一か八か下の方のポイントに入山

森の中はかなりの湿り気がある
いい感じなのだが........
気配が無い.......
きのこも少ないので上の方に上がって行くが、ナラタケは一向にすがたを見せてくれない
クロカワやアブラシメジ、アイシメジがポツポツ採れるが
ナラタケは無い(-_-)
結果から言うと......
入るポイントを間違えたみたい(笑)
まだ早かったのだ
あまり出は良くないが、400m上のポイントはチョット出ていたらしい
全体的には渋かったみたい
ポイントを変えて出始めたハナイグチに狙いを変更したが......
時すでに遅し(笑)どこへ行っても人が入った後でした
それでも1回分は何とか確保

こんな感じで極上品のハナイグチの群生が数箇所ありました。
かなりハードに歩き回ったので、足首が痛くなり
3回戦目のアミタケ狙いはまた今度にしました
今夜のきのこそばにする為に
昨夜からきのこを煮込んでます。
本当に美味しいきのこ汁を作りたい場合、きのこは最低2日、
理想は3日間煮込んでから出汁が出切ってから味付けする

2日目ですけど...だいぶ黒くなってきたが、まだまだ煮込みます
来週こそはナラタケを
詳しくは下記のブログからチェックしてね♪
http://ameblo.jp/naonao817longshot/
http://mblg.tv/nao817/

雨がかなり降っているので湿り気は十分

しかし入山する場所が狙うきのこによって難しい

ピンポイントで攻めないと、あれだけの人が入山しているので外したらそれで御仕舞(笑)
5時半に狙いのポイントに到着

今日は最初からオニナラタケ狙い
一か八か下の方のポイントに入山


森の中はかなりの湿り気がある

いい感じなのだが........
気配が無い.......
きのこも少ないので上の方に上がって行くが、ナラタケは一向にすがたを見せてくれない

クロカワやアブラシメジ、アイシメジがポツポツ採れるが
ナラタケは無い(-_-)
結果から言うと......
入るポイントを間違えたみたい(笑)
まだ早かったのだ

あまり出は良くないが、400m上のポイントはチョット出ていたらしい
全体的には渋かったみたい

ポイントを変えて出始めたハナイグチに狙いを変更したが......
時すでに遅し(笑)どこへ行っても人が入った後でした

それでも1回分は何とか確保


こんな感じで極上品のハナイグチの群生が数箇所ありました。
かなりハードに歩き回ったので、足首が痛くなり

今夜のきのこそばにする為に

昨夜からきのこを煮込んでます。
本当に美味しいきのこ汁を作りたい場合、きのこは最低2日、
理想は3日間煮込んでから出汁が出切ってから味付けする


2日目ですけど...だいぶ黒くなってきたが、まだまだ煮込みます

来週こそはナラタケを

詳しくは下記のブログからチェックしてね♪

http://ameblo.jp/naonao817longshot/
http://mblg.tv/nao817/
Posted by ベニテング1号 at
06:45
│Comments(0)